このページを読むのに必要な時間は約10分です。
靴に中敷きを入れて履くと疲れないと言われています。
実際には疲れないではなく「疲れにくい」が正しいです。
その理由は歩いたり立ったりする時に足の持つ様々な機能の向上に役立つことがわかっているからです。
足に合う靴と足に合うインソールの組み合わせることで、さらに効果を高めます。
そこで今回は、靴に中敷きを入れると疲れない(疲れにくい)理由についてまとめました。
このページの目次
靴の中敷きを入れると疲れない(疲れにくい)理由

靴に足に合う中敷きやインソールを入れて履くことで疲れない(疲れにくい)理由としては主に2つの理由が挙げられます・
1つ目の理由が靴の中で足が動きにくくなることです。
2つ目の理由は足が本来持っている衝撃の吸収・分散機能が強化されるからです。
他にも様々な理由がありますが、大きな理由としてはこの2つだと異邦人では考えています。
靴の中で足が動きにくくなる

サイズが大きめの靴や、サイズが合っていない靴を履いていると足が疲れやすくなります。
その理由は、動く度に足が靴の中でズレてしまうからです。
靴の中で足がズレると、無意識に靴がズレないように足の指先で靴を掴もうとしてしまいます。
小さな力ですが、その積み重ねが足の疲れにつながるのです。
足に合う中敷き・インソールを入れることで靴の中で足が動くことを予防して疲れにくくなります。
また、かかと側も大きめのサイズの靴だと動く度にかかとが浮くことがありますよね?
多くの靴には足が靴の中で動かないようにするヒールカウンターというパーツがかかと部分に使われています。
かかとがパカパカと浮いているということは、サイズが合っていないという証拠です。
かかとが浮いているときも同じように、かかとが浮かないように靴を履こうとして足の指先で靴を掴もうとしています。
中敷き・インソールを使うことでかかと部分も靴の中にしっかりと収まるようになり、楽に靴が履けるようになります。
足が持つ衝撃吸収・分散機能の強化


人間が歩くとき、地面と唯一接する部分が靴を介した足の裏です。
足の裏には歩いたり走ったりする時に地面からの衝撃を吸収・分散するバネのような機能を持っています。
車で言うところのサスペンションの仕組みが人体には備わっているのです。
長い距離を歩いたり、長時間立ちっぱなしだったりすると足の裏が痛くなるのはこのバネのような機能が弱ってきているからです。
足の土踏まずがバネの機能させるポイントで、土踏まずを足の裏側から支えることができるのが中敷き・インソールです。
中敷き・インソールには足の裏から体を支えるサポーターの役割があります。
足の形に合う中敷き・インソールを入れて靴を履くことで疲れない(疲れにくい)ように足裏から補助することができます。
靴に中敷きを入れる効果
足に合う中敷き・インソールを靴に入れることで、足が疲れない(疲れにくい)効果以外にも様々な効果があります。
また、隠された効果によって得られるメリットも多いです。
血液の循環促進

土踏まずを形成している筋肉には、足の裏まで届けた血液を心臓に送り返すポンプの役割があります。
心臓から一番遠い足の裏や足先から血液を心臓に送り返す働きをします。
足の裏側から土踏まずの筋肉を補助することで、血液の循環を促進する効果が生まれます。
末端冷え性の方や、足元がよくむくむ方には血液の循環を促進することで予防する効果もあります。
体幹の安定感向上

足に合う中敷き・インソールを入れて靴を履くことで体幹が安定します。
足のつま先内側と外側、かかとの3つの点で体を支えていたポイントが面になるからです。
点で支えていた時よりもバランスが取りやすくなり、片足立ち等をしてもらうと簡単に実感することもできます。
怪我の予防

体幹が安定して、体のバランスが取りやすくなることで怪我の予防につながります。
転びにくくなったり、かかとが安定することで足を出す方向が定めやすくなる効果があるからです。
また、疲れにくくなることも怪我の予防につながります。
様々な面から、中敷き・インソールを入れたほうが怪我もしにくく、パフォーマンスの向上す
ることからアスリートなどは自分の足に合うインソールを入れて競技に臨んでいることは珍しくありません。
スポーツ等でのパフォーマンス向上

一流のアスリートほど、中敷き・インソールの重要性を理解しています。
コンマ1秒や1mmを争うトップアスリートは少しでもパフォーマンスを向上するために余念がありません。
また、多くのスポーツは足を使って走りますし、バランスを維持するために体幹を必要とします。
さらに体の疲れの軽減や衝撃吸収・分散機能もパフォーマンスを発揮するために役立ちます。
足のトラブル予防・対策

中敷き・インソールには足のトラブルの予防や改善にも効果があります。
外反母趾・内反小趾・扁平足・足底筋膜炎・ハンマートゥなど足のトラブル足にには様々な症状があります。
欧米では足のトラブルの治療に中敷き・インソールが治療に使われることが多いです。
日本では残念ながら中敷き・インソールが医療用に保険適用で使われることはありません。
義肢装具士の作る足底板が医療用に保険適用で作ることができます。
足のトラブルは体全体のバランスを崩す原因となることもあり、できるだけ早く対応することをオススメします。
将来的に体の様々な場所に影響を及ぼす可能性があるからです。
中敷きの効果を発揮するために
靴に中敷き・インソールを入れて疲れない(疲れにくい)ようにするためには、その効果を発揮するための
- 足に合う靴選び
- 靴の履き方
- インソール選び
も大切な要素です。
選び方や履き方が間違っていると、せっかくの中敷き・インソールの効果が最大限に活用できません。
足に合う靴を選ぶ

足に合う靴を選ぶためには、足のサイズと足の幅の2つのサイズが合う靴を選ぶようにしてください。
よくある間違いが、少し大きめのサイズを選んだり、幅が合わないからとサイズを大きくして靴を選ぶことです。
靴を疲れないように履くためには、デザインよりも足に合う靴を選ぶことが大切です。
足に合う靴を正しく履く

足に合う靴を選ぶことができたら、靴を正しく履くことも大切です。
靴を正しく履くには、腰をかけて足を入れ、かかと側にトントンと詰めてかかとを固定するようにしてください。
その上で、靴紐やベルトをきつすぎない程度にしっかりと締めることです。
足と靴の隙間をなるべく少なくし、足が靴の中で動きにくくなるようにしっかり固定して履くようにしてください。
足に合うインソールを選ぶ

中敷き・インソールは足の形に合っていないとその効果を期待できません。
特に土踏まず部分が合っていないと、逆に疲れやすかったり圧迫されて足が痛くなることがあります。
購入する場合は、一度足の裏に充て土踏まず部分の隙間を確認するようにしてください。
足に合うインソールがわからないという場合はオーダーメイドインソールという選択肢もあります。
異邦人にできること

異邦人はウォーキングシューズとオーダーメイドインソールを専門に販売している靴屋になります。
約20年程専門店として細々販売を続けています。
少しずつインソールの効果や足に合う靴の大切さが世間に広がってきましたが、あまり多くの方が靴や足の重要性に気づいていません。
靴に中敷き・インソールを入れて疲れないように対策したいお客様や、足に合う靴・インソールをお探しのお客様はお気軽にご来店・ご相談ください。
足に合う靴とインソールをご提案させていただきます。
まとめ
靴に中敷き・インソールを入れて履くと疲れない(疲れにくい)のには理由があります。
1つ目の理由は靴の中で足が動きにくくなるからです。
靴が足の中でズレないことで、足の指先で靴を抑える無駄な力が必要なくなります。
2つ目の理由は衝撃の吸収・分散するバネの働きが補助されるからです。
足が疲れる理由に足が受ける衝撃があります。
足の裏側から足を下から支えることで足に伝わる衝撃を吸収・分散する機能が向上して疲れにくくなります。
また他にも足に合うインソールには血液の循環促進機能や体幹向上などの効果もあります。
様々な機能や効果が怪我の予防や足のトラブル予防・改善・スポーツでのパフォーマンス向上につながります。
異邦人ではお客様の足に合うウォーキングシューズとオーダーメイドインソールをご提案して販売させていただいています。
靴を疲れないように楽に履きたいとお悩みでしたら異邦人までご来店ください。
様々な足や靴のお悩みの解決をお手伝いしてきたスタッフがお客様に合う靴やインソールをご提案させていただきます。