このページを読むのに必要な時間は約10分です。
結論から言いますと、ウォーキングシューズでランニングするのはオススメしません。
ランニングシューズでウォーキングをしても大丈夫です。
ウォーキングシューズとランニングシューズは同じように見えますが、結構違いがあります。
靴には用途に合わせた設計がされていて、各用途に合わせた靴を選択する方が選択肢としては正しいです。
ランニングシューズを持っているのに「ウォーキングするためにウォーキングシューズを買うのは…」と思われる方も多いかと思います。
そこで今回は、ウォーキングシューズとランニングシューズの兼用についてまとめました。
このページの目次
ウォーキングシューズとランニングシューズの兼用

ウォーキングシューズをランニングシューズとして使用するのはオススメできません。
その理由は、ウォーキングシューズが走るためには設計されておらず、足への負担が大きくなるからです。
逆に、ランニングシューズをウォーキングシューズとして使用することはできます。
特にウォーキングの途中で軽くジョギングをしたりする方にはウォーキングシューズよりもランニングシューズの方が都合が良い場合もあります。
2種類の靴にはウォーキングとランニングの動作の違いによる各靴の特徴に違いがあるからです。
ウォーキングシューズの特徴

歩く時と走る時では地面から足へ伝わる衝撃が2倍以上違う場合があります。
ウォーキングシューズは靴底の素材に固めの素材が使われていることが多いです。
その理由は安定感を高めてしっかりと蹴り出すことを目的に設計されているからです。
ウォーキングシューズでは衝撃を吸収するよりもスムースに歩けるように安定感を重視しています。
重さもランニングシューズに比べて重たくなっているのもウォーキングシューズの特徴です。
靴が少し重たい方が、歩く時の踏み出しが振り子の原理を使って楽にできるからです。
素材も固めの素材が使われていることが多く、靴が足をしっかりと包み込むような形で履いている感覚です。
ランニングシューズよりも安定感があって、しっかりと蹴り出したり地面を掴むことができるのがウォーキングシューズの特徴です。
ランニングシューズの特徴
ランニングシューズはクッション性を重視しているモデルが多いのが特徴です。
歩く時より走る時の方が地面から足へ伝わる衝撃が強く、衝撃を吸収・分散して走る動作がより安定するような設計です。
また、かかと側の作りが大きめになっていて、より衝撃を吸収したり反発力を得られる設計になっている特徴もあります。
つま先の可動域が大きくなるように設計されていて、柔らかめの素材が使われています。
ウォーキングシューズよりも蹴り出しやすく、衝撃の吸収・分散ができて反発力があるのがランニングシューズの特徴です。
ウォーキング用にランニングシューズを選ぶ場合

現状の靴やスニーカーの市場を見ていると、国内外の大手靴メーカーでウォーキングシューズの商品展開が少ないのが実情です。
大手のスポーツ用品店などでもウォーキングシューズはごく一部しか取り扱っていません。
ランニングシューズは様々なメーカーから様々なモデルが展開されています。
そのため、ウォーキングをするために、ランニングシューズを選ぶ方はとても多いです。
しかし、全てのランニングシューズがウォーキングに向いているかと言うとそういうわけではありません。
一部のモデルはランニングに特化しすぎていて、ウォーキングをするにはすごく不安定な場合があります。
価格の安いモデルがおすすめ
ウォーキング用にランニングシューズを選ぶ場合は、ローテクで価格が安めのモデルを選ぶことをオススメします。
ランニングは世界中で健康志向からブームで、各メーカー様々なランニングシューズを展開しています。
しかし、フラッグシップモデルと言われるメーカーのトップモデルやレース用モデルなど価格の高いランニングシューズはウォーキングにはあまり向いていません。
特殊の素材を使って反発性を高めていたり、特殊な機能を持たせていて衝撃の吸収・分散性能を高めているモデルもあります。
ランニングシューズをウォーキング用に使う場合は定価で8,000円〜12,000円程度のエントリーモデルで充分に対応できます。
ランニングに比べて負荷も少ないですし、反発力や衝撃の吸収・分散性能も必要としないからです。
また、エントリーモデルはデザインもサイズ展開も豊富なため、ウォーキングシューズよりも選択肢が広いというメリットもあります。
どっちを選べば良い?
ウォーキングシューズかランニングシューズどちらを選べば良いか、使用頻度や使用するケースによってまとめてみました。
- 習慣化しているウォーキング用 → ウォーキングシューズ
- 習慣化しているランニング → ランニングシューズ
- 週に2〜3日のウォーキング → ウォーキングシューズまたはランニングシューズ
- 週に2〜3日の軽いジョギング → ランニングシューズ
- 週に2〜3日のランニング → ランニングシューズ
- 週に1回程度のウォーキング → ウォーキングシューズまたはランニングシューズ
- 週に1回程度のランニング → ランニングシューズ
用途に合わせた靴選びよりも大切なこと

ランニングシューズとウォーキングシューズ以外にも靴は様々な用途に合わせて様々な種類があります。
各スポーツ競技に合わせた専用設計の靴、仕事の用途に合わせた靴、ファッションのためにデザインされる靴。
靴はその用途に合わせて選ぶのがベストです。
ランニングをするためにはランニングシューズが向いていますし、安定して歩くにはウォーキングシューズが向いています。
異邦人ではウォーキングシューズを専門に販売していますが、軽く歩く程度でしたらランニングシューズでも問題はないと考えています。
それよりも、しっかりと足に合った靴を選んで、その靴を正しく履いているかの方が大切です。
足に合う靴を選ぶ
ウォーキングシューズには靴のサイズと靴の幅のサイズのワイズも外箱に記載されていることが多いです。
ランニングシューズにはワイズ記載がないケースが多く、ウォーキングシューズの方が足に合う靴が選びやすいようになっています。
靴が足に合っていると、靴を履いていないような感覚で歩けるように感じます。
それぐらい足に合う靴は、体に馴染んでいる感覚になるということです。
そんな足に合う靴を選ぶためには、時間をかけて靴を選ぶことが大切です。
ウォーキングシューズを選ぶにせよ、ランニングシューズを選ぶにせよ、足に合う靴を選ぶことが最も大切なポイントです。
様々な種類・サイズ・幅(ワイズ)の靴の中からなるべく多くの靴を試しに履いて、その中からご自身の足に合う靴を選ぶようにしてください。
異邦人にできること

異邦人はウォーキングシューズとオーダーメイドインソールを専門に販売している靴屋です。
販売している靴の多くはウォーキングシューズですが、中には当社の商品選定に合うランニングシューズも販売しています。
異邦人が最も大切にしていることは、足元からお客様の健康をサポートすることです。
足に合う靴は体のバランスを保ち、少ない負荷で歩行ができ、楽に生活を送れるために大切だと考えているからです。
ウォーキングシューズでもランニングシューズでも足に合う靴を選ぶお手伝いをさせていただきます。
まとめ
ウォーキングシューズとランニングシューズを兼用していただく場合、ウォーキングシューズでランニングすることはオススメしません。
ランニングシューズの多くはウォーキングシューズとして併用していただくことはできます。
ウォーキングシューズの特徴として、安定感がり、しっかりと蹴り出したり地面を掴むことができます。
ランニングシューズの特徴は衝撃の吸収・分散がしやすく、蹴り出すための反発性が高いことです。
一部のランニングシューズは走ることに特化しているため、ウォーキングにはオススメできないモデルもあります。
比較的価格が抑えられているエントリー向けのランニングシューズでのウォーキングは特に問題はありません。
どちらにせよ、より足に合う靴でウォーキングやランニングをする方が足や体への負担が少なくなります。
ウォーキングシューズかランニングシューズか迷うよりも、より足に合う靴を見つけることに時間を使うようにしてください。
なるべく多くの靴を試着し、足にフィットする靴を履くことが健康への近道だと異邦人では考えています。
足に合う靴がどうしても見つからないという場合は、異邦人までお気軽にご来店・ご相談ください。
靴や足にについて様々な悩みを解決するお手伝いをしてきたスタッフがお客様の足に合う1足をご提案させていただきます。
ウォーキングシューズに関連する記事