ウォーキングをしていると靴擦れが…かかとに靴擦れができる原因と予防策

WEB限定!スプリングキャンペーン(3/15~5/6)

このページを読むのに必要な時間は約9分です。

ウォーキング中にかかとに違和感があって、歩いているときに痛みが感じることがあります。

家に帰ってからかかとを見てみると、かかとに水ぶくれが…

なぜウォーキングをしていると靴擦れができてしまうのでしょうか?

靴擦れができる原因は、靴のかかと部分と足のかかとが擦れているからです。

そこで今回は、ウォーキングをしていて靴擦れができる原因と予防するための予防策についてまとめました。

ウォーキングでかかとに靴擦れができる原因

かかとにできた靴擦れを我慢してウォーキングしている男性のイラスト

ウォーキングをしていてかかとに靴擦れができる原因は、靴のかかとの内側の部分と足のかかとが擦れてしまっているからです。

ほとんどの靴には”ヒールカウンター”というかかとを支える少し固めの素材のパーツが入っています。

そのため、靴の他の部分よりもかかとの部分が固くなっているのです。

その硬い部分とかかとが擦れることにより、かかとが擦れて水ぶくれができてしまいます。

ひどい場合は水ぶくれが破れて皮がめくれて我慢できない程痛いので、ウォーキングどころではなくなってしまいます。

新品の靴は特にかかと部分が固く、靴擦れができやすいです。

他にも靴擦れしやすい原因があります。

間違った靴選び

サイズの合っていない靴のイラスト

間違った靴選びも靴擦れができる原因になります。

特にご自身の足のサイズより大きいサイズの靴を履いていると靴擦れができやすいです。

足のサイズより大きい靴を履いていると、靴の中で歩くたびに足が前後に動きます

ウォーキングで1歩踏み出すたびに、かかとが靴のヒールカウンターで擦れてしまうからです。

また、人間が歩くとき1歩ごとにつま先荷重とかかと荷重を意識せずに繰り返しています。

サイズが大きめの靴の場合、つま先になったタイミングでかかとが浮き上がって上下にも擦れています

1歩踏み出すたびに何か違和感があるという方は、間違った靴選びをしている可能性が高いです。

異邦人に初めてご来店いただくお客様の多くも、ご自身のサイズより1サイズ~2サイズ大きめの靴を選んでいる傾向にあります。

靴の寿命

かかとが破れたウォーキングシューズの写真

靴は消耗品で、歩く度、履く度に消耗しています。

長く履いていると、外側は特に損傷が見当たらないのに内側のかかと部分が破れてきてしまうことはありませんか?

靴の内側のかかと部分が破れてしまうと、かかとを支える硬いパーツのヒールカウンターがむき出しになってしまいます。

かかとが直接硬いパーツと擦れてしまうため、靴擦れができやすくなります。

また、かかとが破れてしまう原因もサイズが大きい靴を履いている方に多い傾向です。

靴の内側のかかと部分が破れてしまった場合は、新しい靴に買い替えることをオススメします。

かかとの形状

外反している足のイラスト

靴擦れができてしまう原因で予防がむずかしいのが、身体的な原因の場合です。

かかとの骨の形・肉付き・手術などでかかとにボルトが入っている場合など、かかとの形に特徴がある場合はどんな靴を履いても靴擦れができてしまいます。

いくらサイズの合う靴を履いても靴擦れができてしまうため、予防するにはオーダーメイドで靴を作ることぐらいしかできません。

残念ながら異邦人ではオーダーメイドのインソールの作成は可能ですが、靴はオーダーメイドできません。

異邦人のお客様で靴擦れでご相談にこられるお客様で、身体的な原因の割合は1%未満です。

多くのお客様の場合は足のサイズに合う靴を履くと、靴擦れができなくなったと喜ばれることが多いです。

靴擦れしないようにするための予防

ウォーキング中に靴擦れができないようにするために大切なことは、

  • 足に合う靴を選ぶ
  • 正しく靴を履く

ことです。

他にも靴擦れができないように予防する方法をいくつかご提案しておきます。

足に合う靴を選ぶ

サイズとワイズに合う靴のイラスト

靴擦れができる最も多い原因は靴が足に合っていないからです。

靴擦れができないように予防するためには、足に合う靴を正しく選ぶことが一番の予防策になります。

足に合う靴を選ぶためには、

  • 靴のサイズ(足長)
  • 靴のワイズ(足幅・足囲)

の2つのサイズが合う靴を選ぶようにしてください。

靴屋さんで、足のサイズとワイズを測ってもらい両方のサイズが合う靴を選ぶだけで靴擦れや足の指の痛みがなくなることはよくあります。

あまり多くの靴屋さんで足のサイズを正確には測ってもらえないので、少し手間はかかりますがご自身で測ることもできます。

正しく靴を履く

靴を座って履くイラスト

靴を正しく履くことも靴擦れの予防につながります。

靴を履くときどのようにして履いていますか?

靴に足を入れてトントンとつま先を詰めてかかとを滑らせたり、靴べらを使ってかかとを滑らせて履いているとかかと側に隙間ができてしまいます。

かかと側に隙間ができると、歩く際にヒールカウンターと擦れて靴擦れができやすくなります。

靴を履く際は、

  • ❶  玄関などに腰掛けて履く
  • ❷ 靴紐やベルトを足が入るまで緩める
  • ❸ 足を入れてかかと側をトントンと地面に当てて靴のかかと側に足を詰める
  • ❹ しっかりと靴紐やベルトを締める

ことで靴が足にピッタリとフィットしてかかとに靴擦れができにくくなります。

サイズの合っていない靴でも正しく履くだけで靴擦れができないということもあります。

インソールを入れる

かかとを安定させるインソールのイラスト

インソールを入れることでも、靴擦れの予防につながることがあります。

特に内反小趾や外反母趾などができている方には有効的な予防策です。

外反母趾や内反小趾などができている方は、足首が少し傾いている傾向にあります。

その傾きをインソールを使って補正することで、かかとが靴にフィットするようになることがあるからです。

かかとにクッションを入れる

靴擦れ予防用のクッションの写真

靴屋としてはあまりオススメはしませんが、靴擦れ予防にかかとにクッションを入れる方法もあります。

クッションを入れることで、靴が体をサポートできずに他の足の疾患の原因になることがあるからです。

靴はかかとがしっかりとしていることで、体全体を支える構造になっています。

そのため、クッションを入れてかかとのホールド感を緩めてしまうと足首等に負担がかかって足首が内反・外板する原因になります。

どうしてもという際の最終手段と考えていただいた方がよいです。

絆創膏を貼る

絆創膏のイラスト

絆創膏を貼るのは昔ながらの一般的な予防策です。

クッションを入れるよりも、厚みがないため絆創膏を靴擦れのできやすい箇所に貼るのがオススメです。

足首への負担も少なく、靴擦れもできにくくなります。

残念ながら根本的な原因は解決できていないため、一時的な予防策の1つでしかありません。

靴擦れで水ぶくれができてしまったときの対処法

靴擦れのイラスト

靴擦れでかかとに水ぶくれがしてしまった場合、穴を開けたり、つぶしたりして中の水を抜くのは絶対にオススメしません。

水ぶくれは数日すると水が抜けて乾いてしまいます。

穴を開けたり、つぶしてしまうと痛みも増してしまいます。

絆創膏などを貼ってつぶれないように数日そのままにしておくようにしてください。

異邦人でできること

異邦人のイラスト

異邦人はウォーキングシューズとオーダーメイドインソールの専門店です。

足や靴に様々な悩みを抱えるお客様にご愛用いただいている少し変わった靴屋です。

お客様の足のサイズとワイズを正確に測り、お客様の足に合う靴を選んでご提案しています。

お客様の足に合う靴を選んで履いていただくことで、靴擦れや外反母趾・内反小趾など靴や足のトラブルを解決するお手伝いをしています。

靴をオーダーメイドするのはハードルが高いです。

市販されている靴の中から自分で足に合う靴を見つけるのも時間と労力が必要です。

そこで、お客さ様の足に合うウォーキングシューズをご提案しています。

いつもかかとに靴擦れができて悩んでいらっしゃるお客様は、お気軽にお近くの異邦人までご来店・ご相談ください。

まとめ

ウォーキング中にかかとに違和感があって、かかとに靴擦れができてしまうということはよくあります

特に新しい靴や、足に合っていない靴を履いているとかかとの靴擦れはよくできます。

靴擦れができる原因は靴のかかとに入っている硬い素材のヒールカウンターと、足のかかとが擦れてしまうことです。

靴擦れができないようにするためには、足に合う靴を正しく履くようにすれば予防できます。

足が内反していたり、外反している場合はインソールを入れることも効果的です。

もちろん、従来通りかかとに絆創膏を貼るのも予防策の1つですが、一時的な対策でしかありません。

かかとの靴擦れができないようにするためには、足に合った靴を選んで正しく履くようにしてください。

異邦人ではお客様の足のサイズを正確に測り、足に合う靴をご提案しています。

かかとに靴擦れができてお悩みでしたら、一度足にピッタリと合う靴を体感しに来てください。

足や靴の知識と、多くのお客様のお悩みを解決してきて経験豊富なスタッフがあなたに合う1足をご提案させていただきます。

靴擦れや足に合う靴に関連する記事