楽に歩ける靴の見つけ方と履き方のポイント

WEBサイト限定!夏を先取りキャンペーン(5/23~7/14)

このページを読むのに必要な時間は約9分です。

外に出かけると、とても疲れる…

歩くのがしんどくてもっと楽に歩けたら良いのに…

そんなお悩みをお持ちの方は靴の選び方や履き方が間違っているかも知れません。

楽に歩くためには靴の選び方と履き方がとても大切です。

そこで今回は、楽に歩ける靴の見つけたと履き方のポイントをまとめました。

楽に歩ける靴

健康的に歩くおばあさんのイラスト

靴を履いて楽に歩くためには足に合う靴を正しく履くことがとても大切です。

楽に歩ける靴を見つけるためにはいくつかポイントがあります。

1つ目のポイントは足に合う靴かどうかです。

足に合わない靴は歩いていると足に負担が多くなり、疲れや足の痛みにつながります。

2つ目のポイントは靴の形や素材です。

靴の形や素材は楽に歩くために考えられている仕組みがいくつかあります。

足に合う靴

足に合うピッタリの靴を履いているイラスト

楽に歩ける靴を見つけるために最も大切なポイントは足に合う靴を見つけることです。

一般的に靴を探すときは足の長さのサイズを基準に選びますよね?

しかし、サイズだけを基準に選んでいては、足に合う靴を選ぶことはできません。

足に合う靴を選ぶためには、

  • 足の長さの足長(サイズ)
  • 足の横幅の足幅・足囲(ワイズ)

の2つのサイズを基準に選びます。

サイズはご自身の足の長さに合ったサイズを選び、そのサイズで足の幅が合う靴を選ぶようにしてください。

横幅が合わないからとサイズが大きい靴を選んだり、横幅がきついのを我慢して履くのは楽に歩くためには間違った靴の選び方になります。

足の幅(ワイズ)を知ることで

サイズとワイズに合う靴のイラスト

足の幅を計測して自分の足の幅のサイズの「ワイズ」を知っておくことで足に合う靴は選びやすくなります。

ワイズはアルファベットでサイズ分けされており、AからEの順番に大きくなります。
(厳密にはEより幅広の4Eや6Eというサイズの表記もありますが…)

日本人の平均はD〜Eの間が多いです。

楽に歩ける靴を見つけたい方はワイズの計測をしておくと靴を探すための目安がつけやすくなります。

ただ、サイズのように靴の外箱やタグにワイズの表記はありあません。

メーカーのカタログにも掲載されているメーカーもあれば掲載のないメーカーもあります。

最終的には自分で履いて試してみることが大切です。

歩きやすい靴の形や素材

ウォーキングシューズのイラスト

楽に歩ける靴を履くために大切なポイントの2つ目は靴の形や素材です。

靴には様々な種類があり、数えきれないぐらいの靴が様々なお店に並んでいます。

その中でも楽に歩きやすい靴には形や素材にいくつか特徴があります。

つま先が少し上を向いている靴

靴を履いて楽に歩くためにはつま先が少し上を向いている形の靴が理想的です。

つま先が少し上を向いていることで、歩く際の踏み込みや蹴り出しがしやすくなるからです。

ウォーキングシューズやランニングシューズなどはどれもつま先が少し上を向いています。
それは歩いたり走ったりしやすくするためです。

靴紐やベルトなどで締め付けが調整できる

靴紐やベルト、最近ではダイヤル等で靴の締め付けを微調整できることも楽に靴を履いて歩くためには大切です。

締め付けを調整し、靴と足がしっかりと一体化することでより足に近い感覚で靴を履いて歩くことができます。

かかとが固定される靴

靴のかかと部分にはヒールカウンターというかかとを固定するためのパーツが入っています。

足に合う靴を履くことで、ヒールカウンターが有効的に働き、かかとがしっかりと靴の中で固定されます。

かかとが固定されていない靴はサンダルやスリッパと同じように足が靴の中で動いてしまい、楽に歩くことができません。

素材がしっかりとした靴

楽に歩くためには柔らかくて軽い靴の方が良いと考えるかも知れませんが、実は逆です。

ある程度しっかりとした素材で、少し重ための硬い靴の方が楽に歩けます。

その理由はしっかりとした素材の方が安定感が保ちやすいからです。

また、程よい重さの靴は歩くときに足の振り子運動を助ける効果もあります。

なぜ足に合わない靴は疲れるのか?

足が疲れて痛い女性のイラスト

足に合わない靴が疲れる原因は安定感が崩れて足への負担が大きくなるからです。

いくつかのケースに分けて、ご紹介します。

足に合わない大きめの靴

サイズやワイズが大きい靴の場合、歩いているときに靴の中で足が少し動いてしまいます。

靴の中では安定させるために足の指先で靴がずれないように無意識に力が入ってしまいます。

少しずつは小さな力ですが、長い時間歩いたり走ったりしているとその積み重ねが疲れの原因になります。

足に合わない小さい靴

サイズが小さい靴や、横幅がきつい靴の場合は足が靴の中で圧迫されて余計に疲れてしまいます。

足の裏の筋肉が自由に動けずに、常に無理をさせながら歩いている状態です。

靴の中で筋肉が張り詰めた状態で動かすため、疲れが溜まりやすくなります。

また、靴擦れやタコ・魚の目・外反母趾など足のトラブルの原因にもなります。

足が固定できない靴

靴紐やベルトなどで足が固定できない種類の靴、サンダル、スリッパなども歩き続けていると疲れやすい履物にあたります。

靴を履いていてかかとがしっかりと安定しないと、体のバランスが崩れやすくなります。

安定しないことで、バランスを保つために少しずつ余計な力が働き、疲れが蓄積されます。

かかとが高い靴

かかとが高いハイヒール・パンプス・ブーツ・革靴などは常に背伸びをした状態で靴を履くことになります。

背伸びをしている状態を想像してみてください。

足の裏の筋肉が伸びた状態になり、柔軟に動かすことができませんよね?

また、かかとも安定せずにバランスも崩れやすいですよね?

そんな状態で楽に歩くことはできません…

素材が柔らかい靴

素材が柔らかい靴は想像した感じ、クッション性が高そうで疲れにくそうですね。

しかし、素材が柔らかすぎると靴が体の圧力に負けてしまって安定感を損ないます。

安定感を損なうことで、足への負担が高まり疲れやすくなります。

そのため、靴にはある程度の素材の硬さが求められます。

楽に歩くための靴の履き方

靴を座って履くイラスト

楽に歩くためには靴の履き方も重要です。

靴の履き方が間違っていると、時間をかけて見つけた足に合う靴の効果を得ることができません。

楽に歩くには、

  • ❶ 靴を履くときに靴紐やベルトを緩める
  • ❷ 腰をかけて座りながら履く
  • ❸ かかと側に足を詰めてしっかりとかかとを固定する
  • ❹ 靴紐やベルトをしっかりと締めて足を固定する

足が靴の中で動かないよう、自然に靴と足が一体化するように履くように心がけてください。

足に合う靴をしっかりと履くことで、安定感が増し、驚くほど楽に歩けるようになります。

異邦人にできること

異邦人のイラスト

異邦人はウォーキングシューズとオーダーメイドインソールを専門に取り扱っている靴屋です。

私達、異邦人の使命は「足に合った靴を正しく履いて頂く事」です。

長年、様々なお客様から足や靴に関してのトラブルやお悩みを受けてきました。

その解決策として、多くのお客様に足に合う靴とインソールをご提案し、足に合う靴を正しく履くことで、安定して楽に歩けることを知っているからです。

多くの方にその事実を知っていただき、足や体のトラブルの予防に繋げてもらえれば嬉しいです。

楽に歩けるための靴を見つけたいとご来店・ご相談くださいましたら異邦人の経験豊富なスタッフがアドバイスさせていただきます。

まとめ

楽に歩ける魔法のような靴があれば歩くのがとても楽しくなって、お出かけもしやすくなりますね。

残念ながらそんな魔法のような靴はありません。

しかし、足に合う靴を正しく履けば体への負担を減らして楽に歩けるようになります。

足に合う靴を見つけるには、足のサイズと足の幅(ワイズ)の両方が合う靴を時間をかけて選ぶことです。

また、歩きやすい形や素材であることも大切です。

足に合わない靴を履いて歩いていると、どうしても安定感が損なわれてしまいます。

安定感が損なわれると体がバランスを保つために余計な力を使います。

小さな力ですが、その積み重ねが体の疲れに繋がってしまいます。

異邦人では様々なお客様の足に合う靴をご提案し続けて15年以上経ちます。

ご提案した靴を正しく履いていただくことで「歩くのが楽になった」と喜んでいただいた実績があります。

そんな「靴を履いて楽になる」喜びをもっと多くの方に実感していただければ嬉しいです。

足に合う靴や、楽に歩ける靴が見つからないとお悩みでしたらいつでも異邦人までご来店・ご相談ください。

楽に歩ける靴に関連する記事