このページを読むのに必要な時間は約9分です。
足の横幅が広いと足に合う靴を見つけるのはなかなか大変ですよね。
私も横幅がかなり広く、特徴的な足の形をしています。
自分の足に合う靴を見つけるのに苦労しました。
今は自分なりの基準を見つけて、足に合う靴を見つけるのが比較的に簡単になりました。
また、足に合う靴が見つかったら、同じ靴を何足かストック用に購入することもあります。
そこで今回は、足の横幅が広い方の足に合う靴選びについてまとめました。
このページの目次
足の横幅が広い方の靴の選び方

私の足のサイズは左が26.4cm、右が25.2cmです。
左右の足長差が1.2cmもあり、ただでさえ足に合う靴を探すのが大変です。
しかし、困ったことに足の横幅も広く、横幅は左が26.5cmの5E〜6Eサイズの11.1cm、右が25.5cmの4E〜5Eサイズの10.8cm。
足囲は左が26.5cmの4Eサイズの約27cm、右が25.5cmの4Eサイズの約26.5cmです。
足を測る時間帯や日々の体調によって微妙な誤差はありますが、概ねいつも近い数字は出ています。
異邦人で仕事をする前は自分の足の形が特徴的だとは全く感じていませんでした。
多くのお客様の足のサイズを計測したり、足を見ているうちに自分の足の形はかなり偏っていることに気づきました。
こんな左右の足のサイズがバラバラな私は、26.5cmの4Eサイズの靴を履いていることが多いです。
横幅のサイズが広い私の靴の選び方の基準はサイズと足囲です。
基準はサイズと足囲

私が靴を選ぶ時の基準はサイズと足囲です。
サイズは左足のサイズの26.5cmを基準に選び、ワイズのサイズは足囲をベースに選んでいます。
その理由は横幅に合わせて6Eサイズを選ぶと、甲の辺りが緩くく感じるためです。
4Eと6Eの横幅の差はJIS基準ですと4mm程度ですが、足囲の差は10mm以上あります。
4mm程度の横幅は靴紐やベルト等で調整することができますが、10mmの差は調整するのが難しいです。
ただでさえ、右足は大きめのサイズを履くことになるため、右足はかなりキツめに紐を結ぶことになります。
また、足長差でサイズの違う右足には加工したインソールを入れることで対応したりしています。
毎度毎度、足に合う靴を探すのに苦労しますが、この基準を持ってからは比較的靴を探すのも楽になりました。
日本メーカーの靴が足に合いやすい
経験からですが、私の足には比較的日本のメーカーの靴が合いやすいと感じています。
特にヨネックス・ミズノ・アシックスの26.5cmの4Eサイズの靴は海外のメーカーの靴と比べると足にフィットする感じがします。
ニューバランスのワイドモデルなども試したことがありますが、私には少し広すぎる感じがして、足が靴の中で遊ぶような間隔がありました。
靴紐をしっかりと締めても左足は良いのですが、右足がどうも大きく感じます。
日本メーカーの靴ですとそこまで右足が大きく感じることはありませんでした。
必ず履いて確認!

靴を探す際に、私は必ず店頭で試し履きをして靴を買っています。
サイズの合う靴を店員さんに聞いて、何足か出してもらいその中から履いて足にしっくりくる靴を選ぶようにしています。
この靴の買い方はヨーロッパやアメリカのスポーツ用品店ではごく一般的な買い方だそうです。
また、私のように足がかなり特徴的な場合、試し履きをせずに靴を買って履いていると足に合わないことが多いです。
デザインが気に入って靴を買って失敗したことは何度もあります。
また、過去にインターネットで靴を購入して痛みがあり、あまり履かなくなった靴が何足かありました。
多少値段は高くても、店頭で足に合うサイズをしっかりと履いてから確認して靴を購入するようになると、足に合わないということも少なくなりました。
なかにはたまに、履き続けていると違和感が出てくることもありますが、靴選びを見直す前に比べると少なくなりました。
表記に惑わされないように注意!

靴のメーカーやモデルによって足のサイズとともにワイズを表記してあることがあります。
注意する必要があるのは、JISの規格で定められているワイズは横幅と足囲の組み合わせです。
横幅と足囲の2つの基準があるため、どちらの数字でワイズを記載しているかはっきりしていません。
横幅は少し細めだけど足囲はワンサイズ大きめの場合や、幅は広めだけど足囲はワンサイズ小さい靴も存在しています。
また、メーカーはJISの基準に合わせて靴を作っているわけではなく、靴のサイズ・横幅・足囲を基準にサイズを設定していることが多いです。
靴はサイズも0.5cm刻みのため、サイズによって微妙に基準との誤差が出ることもあります。
そこで大切なことは表記を信じて購入せずに、自分の足で履いて確かめることです。
自分で履いてみると、サイズとワイズは自分の基準に合っているのに間隔が合わないことはよくあります。
私のように足の形が特徴的な方は特に、サイズの表記だけを基準に靴を選ばないようにしてください。
私は過去に何度も失敗をしています。
複数購入も有り
なかなか足に合う靴が見つからない方が足に合う靴を見つけれた時には、同じモデルを複数購入してストックしておくのも良い考えです。
ただ、靴は工業製品のためあまり長期保管できません。
特に日本の夏の高温多湿環境だと接着剤や靴に使われている素材が加水分解を起こしやすいです。
私の場合はストックとして購入する場合は2足を基準にしています。
過去に安いからと在庫を全部(9足)購入したことがありました。
1年に1足ずつ履きつぶしていき、3足目ぐらいまでは普通に履けていました。
4年が経った頃に新しい靴を履いたらどうも履き心地が違っていました。
靴のソールの素材が加水分解して、クッション性が損なわれていたためでした。
同じ失敗をしないよう、今は2足でとどめています。
足の横幅が広い方の特徴

異邦人のお店で様々なお客様の足を見ていると、足の横幅が広いと思われている方にもいくつかの特徴があります。
- 足の横幅が広く、甲が低い方(横幅が広く・足囲が小さい)
- 足の甲が高く、横幅は狭い方(足囲が大きく・横幅が狭い)
- 足の横幅が広く、甲も高い方(横幅が広く・足囲も大きい)
私のように足長差が有る方もいらっしゃいます。
私の足の形は完全に1番目です。
人の足の形やサイズは十人十色ですが、6割程度の方はJIS規格に近いサイズ感の方が多いです。
靴のメーカーではもっと正確にデータを取って分析していると思います。
そのため、多くの場合はJIS規格に沿った靴がデザインされ、販売することが多くなります。
6割の方の足に合う靴を販売するのが靴を販売するビジネスとしては一番のボリュームゾーンだからです。
足の横幅が広いお客様のうち、お客様の中で多いのはどちらかというと1番目の幅広で甲が低い方が多い印象です。
横幅が広いと感じる場合、自分はの足の形の特徴をしっかりと把握してから靴探しをすると見つけやすくなるかと思います。
異邦人にできること

異邦人はウォーキングシューズとオーダーメイドインソールを専門に販売している靴屋です。
ウォーキングシューズはサイズとワイズの組み合わせが豊富で、お客様の足に合う靴を提案しやすいためウォーキングシューズを専門に販売しています。
また、少しのサイズ差は足に合うオーダーメイドインソールを入れて微調整を行い市販の靴の中でも足に合う靴をご提案できるようにしています。
足の横幅が広かったり、足に合う靴がなかなか見つけられないとお悩みの方は異邦人までお気軽にご来店・ご相談ください。
足や靴でお悩みを抱えたお客様が多くご来店されるため、経験豊富なスタッフがお客様の足に合う靴やインソールをご提案させていただきます。
まとめ
足の横幅が広いと足に合う靴を探すのが難しいですよね。
私もかなり特徴的で、横幅の広い足ですが、異邦人にご来店されるお客様の中にも横幅が広くて困っていらっしゃる方が多い印象です。
私の基準ですが、私は足のサイズと足囲のサイズを基準に靴を選ぶようにしています。
ワイズのサイズ基準で、足の幅の差よりも足囲の差の方が1サイズごとに差が大きく、細かい差は靴紐やベルトなどで調整ができるからです。
ただ、必ず靴を購入する時はサイズとワイズの合う靴を実際に自分の足で履いてから購入するようにしています。
表記してあるサイズやワイズだけで靴を購入して何度か失敗しているためです。
足の横幅が広い方にも特徴があり、自分の足の形を把握して、自分なりの靴選びの基準を持つことが足に合う靴選びをするポイントかと思います。
異邦人には足や靴のお悩みを抱えたお客様がご来店されます。
足の横幅広く、なかなか足に合う靴が無いとお悩みでしたら、異邦人にご来店・ご相談ください。